本の紹介「三遍回って読書にしょ」

smokebooksの本棚から

書店員兼、美術家の久芳茉澄が選んだ本の紹介

@masumi_kuba

https://masumikuba.weebly.com/

🦮

最新の投稿はsmokebooksのInstagramでご覧いただけます。

@smokebooks_kiyosumishirakawa

@smokebooks_minoridai

本の紹介『H21.09.09– 紀ノ川』森田剛史 写真集

 

自分がここにいるということは必ず、両親がいて、さらに祖父母がいることとイコールだ。この本に登場する男性は写真家・森田剛史の祖父にあたる人物だが、わたしたちと同じように、彼にとってもまた、長い間他人だった。

写真集のタイトルである「紀ノ川」は、そんなふたりの故郷を流れる川だ。物心ついてから、目の前の人物が親族であると認識したとして、一体何を話せばよいのだろう。そして彼らは、互いの身近な存在を出し合った。「写真」と「紀ノ川」。

撮影地を指定するのは祖父の方で、一張羅のジャケットを着て、真っすぐに立ちこちらを見ている。
彼が身を置く風景はとても冴えていて、それは限りなく肉眼に近い色で、紙に印刷された。わたしはそのページを、澄んだ空気を吸うような気持ちでめくりながら、9月9日に去った、一人の女性の存在を意識している。

『H21.09.09– 紀ノ川』
森田剛史 写真集
2024年 玄光社


0 コメント

本の紹介『内藤礼 うつしあう創造』展覧会図録

 

美しさは怖さ。先日東京国立博物館で幕を閉じた、美術家・内藤礼の展覧会「生まれておいで 生きておいで」を鑑賞いたしました。
何人もの人からこの展覧会について連絡をもらっていて、その注目度はとても大きかったと推測します。そしてわたしは、彼女の作品を見てすっかり怖気づいてしまいました。


どうして怖いと感じたのか。そのヒントになるような言葉が、過去の展覧会図録の中にありました。哲学者の星野太によるテキストで、「ひとたびこの空間に足を踏み入れた鑑賞者は、おのれの認識とは裏腹に、終始作品を通じて“見られてしまう”ことになる」。
例えるならば、彼女が作り上げた空間の中で、光の方向に進むてんとう虫のように、自分自身が誘導されていく感覚。わたしはそれに抗いたくなったのかもしれません。


そんなことをうじうじと考えていたら、演出で照明を落とした展示空間の中で、まぶしいほどのスマートフォンのライトを点けて目録を読もうと頑張っているおじいさんがいるではありませんか!
おじいさんその光、作品にめっちゃ反射してる!!
めちゃくちゃ抗ってる!!!

『内藤礼 うつしあう創造』
2020 HeHe
金沢21世紀美術館 展覧会図録


本の紹介『ネオテニー・ジャパン 高橋コレクション』展覧会図録

 

吠える狼の横顔に、背景のポップな花の絵。10年以上前に開催された展覧会なのに、このメインヴィジュアルはよく覚えています。

精神科医の高橋龍太郎氏によるアートコレクションを、美術館ではじめて公開した際の図録です。コレクションを続ける同氏のあたらしい展覧会が現在、東京都現代美術館で開催中です。

 

 改めてこのネオテニー・ジャパンの図録を見たところ、高橋氏がアーティストひとりひとりに愛としか言いようのないコメントを寄せていて、まるでファンレターのよう。

今回の展覧会でも彼が「アート界の女神」と称した草間彌生の作品群を出発点とした、現代美術100本ノックの宝箱をお披露目しています。

 

展覧会ガイドに「自由で時に暴力的な『こどもの王国』」とありましたが、その言葉通りでした。アクセル全開で駆け回り、かと思えば途端に何かに集中し、全力で泣き笑う。そんなエネルギーに満ちた展覧会を、ぜひご覧ください。

『ネオテニー・ジャパン 高橋コレクション』
2008年 美術出版社


本の紹介『Alexander Calder Motion&Color アレクサンダー・カルダー』展覧会図録

 

モビール作品で知られるアレクサンダー•カルダーは、最初はエンジニアを志して工科大学へ進学。そこで学んだ幾何学や動力学が、後に作家としての彼の作品に大きく反映されることとなります。2000年に開催されたカルダー展の図録が、久々にニュー荷しました。


「動物と動き。この二つの言葉は芸術において切っても切れない関係にある」。
本書はカルダーの言葉と図版を組み合わせた構成になっており、これは動物のスケッチに添えられた言葉のひとつ。彼は動いているものを目で捉え、一本の線で描く素描を得意としていました。 
「動物にはいつも絶え間ない動きが感じとれるのであり、それをうまく描けるように心がけていなくてはならない」。

『Alexander Calder Motion&Color
アレクサンダー・カルダー』

2000年 社団法人国際芸術文化振興会


0 コメント

本の紹介『WILLIAM MORRIS』Linda Parry

 

表紙の葉先にご注目いただくと、リアルな葉脈がウィリアム・モリスの絵のタッチへと変わっていくのがわかります。植物のエネルギーを絶やさず生かしたデフォルメに、目を惹かれる表紙です。
 
本書はモリス自身のヒストリーに始まり、手がけた作品を網羅的に紹介しています。その随所に、くるくるの髪とひげを持つモリスがイラストで登場するのですが、これがとても愛らしい。


モリスの盟友である画家・バーン=ジョーンズが風刺画としてモリスを描いたもので、椅子に座ってねむりこけている姿などが描かれており、ゆるキャラのようです。ぜひ見つけてください。

『WILLIAM MORRIS』
Linda Parry
Reprinted 1996 Philip Wilson


本の紹介『The Devil's Playground』Nan Goldin

 

そっと誰かの後姿を眺めたり、人の営みに目を背けたり、目の前にあるナン・ゴールディンの写真集にうろたえています。しかしながら、一度開けばページを閉じることのできない、引力を持つ本です。まるで彼女に、やさしく手のひらで両頬を掴まれ、現実はこうよと囁かれているような気がします。


若くして親元を離れた彼女が、「ファミリー」と呼んだ友人、恋人たちの親密な姿を写した写真たち。自分を囲う状況を刻むように残したセルフポートレート。愛と傷みが癒着した、日々の記録が収められています。

今年の春には、ドキュメンタリー映画『美と殺戮のすべて』が日本で公開されていたようですが、わたしは知らずにすっかり見逃してしまいました。

しまった!

 

『The Devil's Playground』
Nan Goldin
2003 PHAIDON


本の紹介『波の記譜法 環境音楽とはなにか』

 「もしかしたら、その環境には、たった1音だけあればいいのかもしれない」。

本書出版のきっかけは、作曲家・芦川聡が遺した文章をまとめ、彼の模索と共に環境音楽について考えることだったそうです。タイトルの通りに「波の音を記譜をする」としたら、一体どんな音楽になるのでしょうか。

<窓の外の風景をみながらピアノをひく>

<風景の断片、あるいは音の断片を記録する>

<記録された断片を郵便で送る>

 

上記は、同じく作曲家の吉村弘による<ナイン・ポストカード>という楽曲の説明です。芦川聡のレーベルから発表された作品群で、「ほんの一小節の短いフレーズだったので、ポストカードの上にちょうどいい具合におさまる作品になった」と書かれています。友人達に送っては楽しんだという、最少の音のメッセージ。なんて素敵なやり取りでしょう。

『波の記譜法 環境音楽とはなにか』
小川博司 庄野泰子 田中直子 鳥越けい子 編著
1988年2刷 時事通信社


本の紹介『まばたきとはばたき』 鈴木康広

 

《ファスナーの船》という作品をご存じでしょうか。2010年の瀬戸内国際芸術祭に出品された作品で、文字通りファスナーの形をした船が海上を走ることで波が立ち、それが水面を開いていくように見えるというものです。作者である鈴木康広の作品集『まばたきとはばたき』がニュー荷しました。
 
収録されているスケッチは、すべて作品制作後に描かれたもの。実物の《ファスナーの船》はラジコン式ですが、スケッチでは豪華客船のようにビックサイズになっています。他にも、アルミホイルで制作された《銀閣寺のチョコレート》や、お皿にのこったわずかなスープを傾けて、三日月をつくる《スープの満ち欠け》など、誰かに共有したくなる楽しいアイデアばかりです。

『まばたきとはばたき』
鈴木康広
2011年 青幻舎


本の紹介『Postmodern Visions Drawings, Paintings and Models』Contemporary Architects

 

建物の屋上から飛び立つように設置されたニケ像、トランスフォームするニューヨーク…コンテンポラリーな建築発想が並ぶ作品集がニュー荷しました。掲載されたドローイングを見ていると、ぶっ飛んでていいなー!と思うし、頭の中のイメージを図面や模型を用いて、視覚的にかっこよく立ち上がらせるその力に驚きます。
 
近未来感のある建物が並ぶこちらの表紙は、オランダの建築チームOMAの作品。よく見ると地下への階段があったり、足場の長ーい小屋のようなものが建っていたりします。他にも、こんな街に行ってみたいと思うような都市開発のプランが目白押しです。

 

 

『Postmodern Visions Drawings, Paintings and Models』by Contemporary Architects

1985 Abbeville Press