smokebooksの本棚から
書店員の久芳茉澄による本の紹介
https://masumikuba.weebly.com/
🦮
最新の投稿はsmokebooksのInstagramでご覧いただけます。
1940年代のニューヨークで並んでいたであろうMoMAのカタログが、今ここにあります。こんなに薄い冊子が長い時を経て、なぜ今日まで残ってこれたか。その理由の一つに「同じサイズでつくられている」ということがあると思います。
一書店員の見解ですが、薄い冊子って、背表紙がないものもあったりして、本棚で埋もれがち。でも同じサイズでシリーズになっていれば、同じ場所で、薄い本同士が固まりになれるんですね。そうすることで、本が持ち主の手から離れるときも散逸せず、ある程度まとまって次の人へ渡っていく。
本のサイズについて考えるのは、しなくてもいいんですが、してみるとおもしろいです。
そして1940年代と同じ問いを、今も変わらず投げ続けているわたしたち。
What is Modern Painting?
What is Modern Architecture?
『What is Modern Painting?』
Museum of Modern Art, New York 1943 Introductory series to the modern arts 2
「恋人から届く手紙の封筒が、毎回こんな風に彩られているなんて、なんてすてきなことでしょう。グラフィックデザイナー、カレル・マルテンスによる新たな作品集が、smokebooksにやってきました。
セレクトされた44通の封筒の一つに「17 JAN.
1963」というスタンプが押されたデザインがあります。これらの封筒はカレルが兵役中の1年間、恋人へ宛てた手紙として制作されたもので、彼が福祉局の応接室に駐在していた時期に、手作業で印刷していたそうです。
プロパガンダのポスターを制作する仕事を課せられていたカレルが、限られた材料を用いて無限の模様を描いていた、その時間を想像します。
そして本書のブックデザインも手がけた彼が、最初と最後のページに同じデザインの封筒を配置したことには、何か意図が込められているのでしょうか。
『Love Letters』
Karel Martens
新品 2024
「会えば別れるのが人の世の定めとは言うものの、今回の高田悦志との別離には、身に染み入るような痛みを受けました。あれから5ケ月の月日が過ぎましたが、何故か一人少ないと云う気がしません」(本文より)。
1985年9月10日、アメリカ・シアトル市にて公演中の事故のため急逝した、舞踏グループ山海塾のメンバー、高田悦志の遺稿集がニュー荷しました。
全身を白塗りで装った彼らが、暗黒の舞台に浮かぶその姿は、生身の人間であることを疑わしく感じるほどです。生きていることは確かだが、この生命体を一体何に例えられましょう。肉眼では認知できない、顕微鏡で拡大すれば確かにそこで蠢いている微生物。もしくは、餌をもらうために水面に口を出す鯉の群を見ているような、首筋が騒つく感覚があります。
“10月 徹底して踊らないことを考える”
“11月 考えを一度解体して0にしてみる”
彼が書き記していた「舞台創作に向けての手順」という項目の中に、このような計画がありました。そんな風に体と頭を揺さぶって、何処へ辿り着こうとしていたのでしょう。
『髙田悦志メモリアル集』
山海塾
1986年 深夜叢書社
ユーミンの名曲「やさしさに包まれたなら」の冒頭を思い出してみてください。「小さい頃は神様がいて」という歌いだし、ひらがなで書くと「ちー、いっさーい」となりますが、この「い」と「さ」の間の「っ」は、実は無音ではないそうです。
著書で人間行動学者の細馬宏通さんによると、この「っ」には「S」の音が忍ばせてあるとのこと。
「優しい気持ちで目覚めた朝は」は、「やー『っさ』『っし』ーい」。
細馬さんはこれを、「ことばがことばの音になる前」と表現しています。
歌のクライマックスである「やさしさに包まれたなら
きっと」の部分は、「やーさーしーさーにー」と拍の頭で唱えられる為、ここではっきりと「やさしさ」がメッセージとして告げられているのかもしれません。
流行歌を1曲ずつ取り上げて、そのうたのしくみについて話している本書。目次から気になる曲を選んで、読み始めるのもたのしそうです。
『うたのしくみ 増補完全版』
細馬宏通
2021年 ぴあ
例えば100日間、毎日続けていることはありますか。
イタリア出身のデザイナー、マルティーノ・ガンパーによる本書は、不用品となった椅子のパーツ解体し、サドルやライトなど他のパーツと組み合わせた、ユーモアたっぷりの椅子の作品集。そして1日1脚、100日間作り続けたことの記録集でもあります。
この本に掲載された椅子のうち、実際に座ることのできる椅子は何脚あるでしょうか。背もたれがギターになっている椅子《Musical
Chair》は、見るからに背もたれられない仕様ですし、ひじ掛け部分が「やぁ」と挨拶するように手を挙げている椅子もあります。
不思議なもので、人であるこちらが椅子の形に合わせてなんとか「座ってみれないかしら」という気持ちになってきます。地面に寝そべっている椅子なら、わたしも一緒に寝そべってしまおうか、と思うのです。
『100 Chairs in 100 Days and its 100
Ways』
Martino Gamper
third pocket edition,2012
Dent-De-Leone
ふしぎなことがありました。急な寒空につられて、今日一番最初に手に取った本は、作家・冬野虹の詩文集『編棒を火の色に替えてから』。
初めて開いたページで彼女の言葉をなぞると、ぴたっと今の気分に密着し、今日はこの本をご紹介しようと思い、一旦棚に戻しました。
すると、直後に入ってきたお客さんが、早々とその本を選んで購入したのです。ページをさらりとご覧になって、よかったからと、迷いのないご様子でした。とってもわかります、その気持ち。どうぞお楽しみくださいという気持ちで、本を包みました。
写真は同じく冬野虹による画集『ロバの耳』。夫で俳人の四ッ谷龍によるテキストを読んでいると、先ほどの出来事に通ずる文面がありました。
彼女が尊敬する舞踏家、ピナ・バウシュを囲んだ懇親会でのエピソード。「乾杯の際、ピナは大勢の人々に見向きもせず、なぜか会場の端にいた虹のところにするすると近づいてグラスを合わせた」。それほどに、彼女は出会った人の多くを惹きつける魅力を持っていたのです。
姉がモダン・ダンスの踊り手だったことが、彼女の繊細な線描に通じています。指の先にまで神経を行き渡らせるような、身体の動作が織りなす線描をご鑑賞ください。
『ロバの耳』冬野虹画集
2024年 素粒社
新品
自分がここにいるということは必ず、両親がいて、さらに祖父母がいることとイコールだ。この本に登場する男性は写真家・森田剛史の祖父にあたる人物だが、わたしたちと同じように、彼にとってもまた、長い間他人だった。
写真集のタイトルである「紀ノ川」は、そんなふたりの故郷を流れる川だ。物心ついてから、目の前の人物が親族であると認識したとして、一体何を話せばよいのだろう。そして彼らは、互いの身近な存在を出し合った。「写真」と「紀ノ川」。
撮影地を指定するのは祖父の方で、一張羅のジャケットを着て、真っすぐに立ちこちらを見ている。
彼が身を置く風景はとても冴えていて、それは限りなく肉眼に近い色で、紙に印刷された。わたしはそのページを、澄んだ空気を吸うような気持ちでめくりながら、9月9日に去った、一人の女性の存在を意識している。
『H21.09.09– 紀ノ川』
森田剛史 写真集
2024年 玄光社
美しさは怖さ。先日東京国立博物館で幕を閉じた、美術家・内藤礼の展覧会「生まれておいで 生きておいで」を鑑賞いたしました。
何人もの人からこの展覧会について連絡をもらっていて、その注目度はとても大きかったと推測します。そしてわたしは、彼女の作品を見てすっかり怖気づいてしまいました。
どうして怖いと感じたのか。そのヒントになるような言葉が、過去の展覧会図録の中にありました。哲学者の星野太によるテキストで、「ひとたびこの空間に足を踏み入れた鑑賞者は、おのれの認識とは裏腹に、終始作品を通じて“見られてしまう”ことになる」。
例えるならば、彼女が作り上げた空間の中で、光の方向に進むてんとう虫のように、自分自身が誘導されていく感覚。わたしはそれに抗いたくなったのかもしれません。
そんなことをうじうじと考えていたら、演出で照明を落とした展示空間の中で、まぶしいほどのスマートフォンのライトを点けて目録を読もうと頑張っているおじいさんがいるではありませんか!
おじいさんその光、作品にめっちゃ反射してる!!
めちゃくちゃ抗ってる!!!
『内藤礼 うつしあう創造』
2020 HeHe
金沢21世紀美術館 展覧会図録
吠える狼の横顔に、背景のポップな花の絵。10年以上前に開催された展覧会なのに、このメインヴィジュアルはよく覚えています。
精神科医の高橋龍太郎氏によるアートコレクションを、美術館ではじめて公開した際の図録です。コレクションを続ける同氏のあたらしい展覧会が現在、東京都現代美術館で開催中です。
改めてこのネオテニー・ジャパンの図録を見たところ、高橋氏がアーティストひとりひとりに愛としか言いようのないコメントを寄せていて、まるでファンレターのよう。
今回の展覧会でも彼が「アート界の女神」と称した草間彌生の作品群を出発点とした、現代美術100本ノックの宝箱をお披露目しています。
展覧会ガイドに「自由で時に暴力的な『こどもの王国』」とありましたが、その言葉通りでした。アクセル全開で駆け回り、かと思えば途端に何かに集中し、全力で泣き笑う。そんなエネルギーに満ちた展覧会を、ぜひご覧ください。
『ネオテニー・ジャパン 高橋コレクション』
2008年 美術出版社
モビール作品で知られるアレクサンダー•カルダーは、最初はエンジニアを志して工科大学へ進学。そこで学んだ幾何学や動力学が、後に作家としての彼の作品に大きく反映されることとなります。2000年に開催されたカルダー展の図録が、久々にニュー荷しました。
「動物と動き。この二つの言葉は芸術において切っても切れない関係にある」。
本書はカルダーの言葉と図版を組み合わせた構成になっており、これは動物のスケッチに添えられた言葉のひとつ。彼は動いているものを目で捉え、一本の線で描く素描を得意としていました。
「動物にはいつも絶え間ない動きが感じとれるのであり、それをうまく描けるように心がけていなくてはならない」。
『Alexander Calder
Motion&Color
アレクサンダー・カルダー』
2000年 社団法人国際芸術文化振興会
表紙の葉先にご注目いただくと、リアルな葉脈がウィリアム・モリスの絵のタッチへと変わっていくのがわかります。植物のエネルギーを絶やさず生かしたデフォルメに、目を惹かれる表紙です。
本書はモリス自身のヒストリーに始まり、手がけた作品を網羅的に紹介しています。その随所に、くるくるの髪とひげを持つモリスがイラストで登場するのですが、これがとても愛らしい。
モリスの盟友である画家・バーン=ジョーンズが風刺画としてモリスを描いたもので、椅子に座ってねむりこけている姿などが描かれており、ゆるキャラのようです。ぜひ見つけてください。
『WILLIAM MORRIS』
Linda Parry
Reprinted 1996 Philip Wilson
そっと誰かの後姿を眺めたり、人の営みに目を背けたり、目の前にあるナン・ゴールディンの写真集にうろたえています。しかしながら、一度開けばページを閉じることのできない、引力を持つ本です。まるで彼女に、やさしく手のひらで両頬を掴まれ、現実はこうよと囁かれているような気がします。
若くして親元を離れた彼女が、「ファミリー」と呼んだ友人、恋人たちの親密な姿を写した写真たち。自分を囲う状況を刻むように残したセルフポートレート。愛と傷みが癒着した、日々の記録が収められています。
今年の春には、ドキュメンタリー映画『美と殺戮のすべて』が日本で公開されていたようですが、わたしは知らずにすっかり見逃してしまいました。
しまった!
『The Devil's Playground』
Nan Goldin
2003 PHAIDON
もしかしたら、その環境には、たった1音だけあればいいのかもしれない」。
本書出版のきっかけは、作曲家・芦川聡が遺した文章をまとめ、彼の模索と共に環境音楽について考えることだったそうです。タイトルの通りに「波の音を記譜をする」としたら、一体どんな音楽になるのでしょうか。
<窓の外の風景をみながらピアノをひく>
<風景の断片、あるいは音の断片を記録する>
<記録された断片を郵便で送る>
上記は、同じく作曲家の吉村弘による<ナイン・ポストカード>という楽曲の説明です。芦川聡のレーベルからシリーズで発表された作品で、「ほんの一小節の短いフレーズだったので、ポストカードの上にちょうどいい具合におさまる作品になった」と書かれています。
友人達に送っては楽しんだという、最少の音のメッセージ。なんて素敵なやり取りでしょう。
『波の記譜法 環境音楽とはなにか』
小川博司 庄野泰子 田中直子 鳥越けい子 編著
1988年2刷 時事通信社
《ファスナーの船》という作品をご存じでしょうか。2010年の瀬戸内国際芸術祭に出品された作品で、文字通りファスナーの形をした船が海上を走ることで波が立ち、それが水面を開いていくように見えるというものです。作者である鈴木康広の作品集『まばたきとはばたき』がニュー荷しました。
収録されているスケッチは、すべて作品制作後に描かれたもの。実物の《ファスナーの船》はラジコン式ですが、スケッチでは豪華客船のようにビックサイズになっています。他にも、アルミホイルで制作された《銀閣寺のチョコレート》や、お皿にのこったわずかなスープを傾けて、三日月をつくる《スープの満ち欠け》など、誰かに共有したくなる楽しいアイデアばかりです。
『まばたきとはばたき』
鈴木康広
2011年 青幻舎
建物の屋上から飛び立つように設置されたニケ像、トランスフォームするニューヨーク…コンテンポラリーな建築発想が並ぶ作品集がニュー荷しました。掲載されたドローイングを見ていると、ぶっ飛んでていいなー!と思うし、頭の中のイメージを図面や模型を用いて、視覚的にかっこよく立ち上がらせるその力に驚きます。
近未来感のある建物が並ぶこちらの表紙は、オランダの建築チームOMAの作品。よく見ると地下への階段があったり、足場の長ーい小屋のようなものが建っていたりします。他にも、こんな街に行ってみたいと思うような都市開発のプランが目白押しです。
『Postmodern Visions Drawings, Paintings and Models』by Contemporary Architects
1985 Abbeville Press
自宅近くのコインランドリーに新しい機械が導入されたのですが、掛け布団を洗うコースの選択方法がわからず、しょぼくれて帰ってきたことがありました。しかしながら、落ち込む必要はなかったかもしれません。
この本はデザインに、中でもとりわけプロダクトデザイン携わる方々におすすめの一冊。認知科学者によるデザイン論であり、「問題なのは機械の操縦を誤った人ではなく、誤らせたデザインのほうなのだ」というような語り口で、そのケースヒストリーを紹介しています。
「あなたがホテルに泊まったとき、シャワーの使い方がすぐにわからなかったり、見慣れないテレビやコンロで苦労したならば、悪いのはデザインの方だということを心に留めておくべきだろう。
そしてまた、この次にあなたが何かよく知らないものを手に取ったとき、初めてなのにすらすらと苦労なく使えたとしたら(中略)、誰かがそれを注意深く上手にデザインしているのである」(本文より)。
『誰のためのデザイン?認知学者のデザイン原論』
D.A.ノーマン
野島久雄訳
1994年7刷 新曜社
彼は胆嚢手術からの回復途中で死亡した。彼はチョコレートに目がなかった。彼が去ってしまい、とても寂しい。”HELLO, IT’S ME(やぁ、俺だよ)"」。
ミュージシャンのルー・リードが、1987年にこの世を去ったアンディ・ウォーホルについて語った言葉です。本書はウォーホルの為にジョン・ケイルと共に制作した追悼アルバム「ソングス・フォー・ドゥレラ」についてのインタビューと、映像作家ジョナス・メカスによるドキュメンタリーフィルムの2本立てパンフレット。
アルバムの歌詞が日本語訳で収録されているのですが、あの強そうなルー・リードがこんなにも繊細で切実な言葉を、「アンディ」という名前を何度も出して歌っていたのかと思うと、喉の奥がぐっとなります。彼にそこまでさせた、ウォーホルという男の偉大さよ。
『LOU REED / JOHN CALE SONGS FOR
DRELLA
JONAS MEKAS' THE LIFE OF ANDY WARHOL』
1990 アップリンク
7月に発行された新札、全種類に出会いましたか。お店をやっているとよくお目にかかれる気がしますが、五千円札の津田梅子には先日ようやく出会うことができました。
本日ご紹介するのは、赤瀬川原平が千円札を模して制作し、それがのちに裁判へと発展した作品《零円札》が表紙の新刊です。
美術史学者の西野嘉章が、ホンモノとニセモノの対立について書いた本書。イッセイミヤケのバオバオをはじめとする類似商品を巡る話題に始まり、中国のパリ模倣都市、ダイヤモンドのレプリカなど、比較図版を用いながら論じています。「間違いなのか?意図したものなのか?」みなさまの真贋をお試しください。
『眞贋のはざま オリジナルとコピー』
西野嘉章
2024 平凡社
子供の頃から紙ものが好きでした。中でも複写式の請求書なんかがおもしろくて、記入フォームにずらっと並んだ青い文字にうっとりしたものです。その心は大人になった今でも健在で、この本はそんなわたしにとってまさに眼福。
各種フォームのデザインや機能についてまとめた本書は、2008年のTDCブックデザイン賞を受賞。請求書などの申し込み用紙や、署名書類、アンケートなどの様々なデザインパターンを見ることができます。見た目がかっこいいのはもちろんですが、一番の目的である「重要な情報を正しく表記させる」というデザインの力を見て取れます。
『Formulare gestalten.』
Borries Schwesinger
2007 Verlag Hermann schmidt Mainz
本日はデザイン書の品出し作業をしておりました。グラフィックデザインやタイポグラフィの関連書籍など、かっこいい本が渋滞しています。
こちらはアメリカのブックデザイナー、エイドリアン・ウィルソンによる本。1967年に発表されたもので、レイアウト、プリントメソッド、装丁や限定版などについて、ブックデザインの成り立ちを11項目に分けシンプルに紹介しています。
本の1ページに、文章やタイトルをどう配置するのが読みやすいか。そして美しいか。
紙面のバランスを探る為に、鉛筆と定規で線を引いて、文字を書き、そしていくつものパターンを用意して見比べる。実直な仕事の数々です。
『THE DESIGN OF BOOKS』
ADRIAN WILSON
1974 Peregrine Smith, Inc.
チラシで辿るアンダーグラウンド・ヒストリー。パンク・ロックの黎明期に行われたライブ公演のチラシを収録した『CHIRASHI
Tokyo Punk & New Wave '78-80s』がニュー荷しています。
収録されているチラシはすべてモノクロ。現代のようにイラレやデザインアプリのない時代ですので、公演タイトルから会場地図も手書きです。
既存素材の切り貼りで工夫された紙面の数々は、画面上でデザインすることに慣れている現代において、創作のヒントとなることでしょう。700枚強の濃厚収録、熱すぎる紙面の連続です。
『CHIRASHI Tokyo Punk & New Wave
'78-80s』
編 飯嶋俊男+古川博一
2022年第二刷 SLOGAN
建築家ベルナール・チュミが手掛けた、パリにあるラ・ヴィレット公園のドローイング作品集がニュー荷しました。外箱からドローイングシートへと続く、赤とブルーグレーの点。グリット状に配置されたその点の上に、赤い小屋のような建築物が現れます。
壊しては組み立てるレゴブロックのように、赤い建築物が起点となって橋でつながったり、周りに緑地ができたり、様々に形を変えていきます。この作品集にエッセイを寄せたのは哲学者のジャック・デリダで、彼の思想である「脱構築」にチュミは関心を寄せ、自身の建築に取り入れたそうです。
『LA CASE VIDE LA VILLETTE 1985』
BERNARD TSCHUMI
1986 Architectural Association
「1980年4月、僕は2度目のロンドンに着いた。ディーン・ストリートという通りのすぐそばに、ソーホー・スクエアという小さな公園があって、その中の一つのベンチが自分用の席であった」。
毎日同じ時刻に同じ場所で通行人を観察し、鉛筆画を描いた大竹伸朗の作品集『倫敦/香港
1980』。ロンドンに続き香港でも同じ手法を用いて、手元に残った4冊の小型ノートと3冊のスケッチブックを編集した一冊です。
わたしは大竹伸朗が「ベンチ」という公共物を「自分用の席」と言っているのがいいな、と思いました。こういう、心の中でひっそり自分で決めていることが好きなんです。あそこは絵を描くために座る席。誰か別の人が座っていたときは、ちぇと思ったのでしょうか。
『倫敦/香港 1980』
大竹伸朗
1986年 用美社
「ぼくがハナクロです」「なぜハナクロかというと」「ハナが黒いから」。
本日営業しておりました。
正直暑くててんで頭が働きません。そんな時でも、安西水丸の本なら読める。ハナが黒いからハナクロ。ああ、なんて単純明快なのでしょう。探検に出たいから探検に出る。カレーライスが食べたいから、カレーラ椅子がほしい。みなさんもどうか、ご自身の素直な気持ちを大切にされてください。
『ハナクロ探検隊』
安西水丸
1981年 けいせい出版
空間のなかに入って実際的に考察してみよう。わたしたちの平面の空間的なものは、想像上のものであり、これはしばしば画家を苦しめる」。
〈作品空間における位置決定〉より
パウル・クレー『造形思考』からの一文です。この本は彼のバウハウス時代の論文や講義草稿を集約したもので、それを公刊することはクレーの強い希望だったそうです。後世に伝える必要性を感じていたのでしょう、今でも本を開けばクレーの講義を聞けます。ほかにも素描集や展覧会図録など、関連書籍がまとめてニュー荷しています。
『造形思考 上下2冊セット』
パウル・クレー
共訳 土方定一 菊盛英夫 坂崎乙郎
1987年9刷 新潮社
イタリアの画家、フランチェスコ・クレメンテの書籍がまとめてニュー荷しています。パステル、水彩画にフォーカスした作品集や、詩人のグレゴリー・コーソとの共作など、彼の様々な仕事が揃いました。
わたしは特に水彩画が、クレメンテの絵の危うさを一番表していると思います。おそらく水を使うからでしょうか、彼が関心を持つ霊的・性的な事柄が、徐々に増殖する菌のようにぞわぞわと、布に染みついたシミの如く絵になっていて、妙に現実を見ている気分になるのです。
『INDIA』
FRANCESCO CLEMENTE
1981 TWELVETREES PRESS
「あっ、エドだ」「これ、エド・シーランじゃない?」「エドかと思ったら違ったわ(違ってない)」。
この表紙を見た時の、お客さんの反応が好きです。画家、デイヴィット・ホックニーによるポートレート作品を中心とした作品集がニュー荷しています。こちらは新品です。
登場人物は皆、椅子に座ってリラックスしているように見えます。表紙のエド・シーランは絵の一部をトリミングしたもので、全体はソファの背もたれに体を預けて、にこりとしているのです。本を開いてすぐのページに、ホックニーとのツーショットが掲載されていますが、口角の上がり方がそっくり。
『Video Brings Its Time to
You...』
David Hockney
2020 Annely Juda Fine Art
新品
取扱いジャンルの本はもちろん、専門書・古い本承っております。 出張・郵送買取もおこなっています。
お気軽にご連絡ください。 問い合わせ先 mail: info@smokebooks.net tel :047-705-0816
new&used
vintage books
Open
Tue.~Fri. 11:00~19:00
Sat/Sun 12:00~18:00
closed on Monday
千葉県松戸市稔台1丁目21-1
あかぎハイツ113号室
配送料 通常サイズ配送料 一回¥385(全国一律) 大型サイズ配送料 ¥550 (沖縄・離島は別料金)
注文方法/orderform International shipping
お支払方法 銀行・郵便振込み、PAYPAL(クレジットカード) 公費購入