こんにちは あったかくなってきましたね。
今回は おはなし会向きの絵本と おうちで読む絵本についてのこと。
おはなし会で読む絵本には 文字数や 絵の遠目への影響を考慮しています。
文字数が多かったり 絵が細かすぎたり ページをめくってもあまり 風景が変わらない絵本は おはなし会では 読む機会が少ないです。
展開が面白く 絵は はっきり見やすいもので テキストも 限界の分量みたいなのがあります。
おうち絵本は え童話やかなり文字の多いもの、 翻訳ものなど、ページ数も多いものも なんでもオッケー。
「かがくのとも」(福音館書店) みたいに ストーリーというより 工作や発見みたいなものも 読んで遊ぶことができます。
おはなしから発展して「ごっこあそび」になったり とても自然に えほんと遊びがつながるのもおうちならでは。
おはなし会では 私個人としては 仕事柄 絵本のおもしろさを ひとりよがりにならずに感じたり 学んでいるなと思います。
参加している方々にとっては 新しい絵本との出会いという 利点もありますね。
どちらにしても ページを開いて 実際に読んでみて 読み手やお友達、兄弟なんかと 一緒に聞いたり遊ぶことで 楽しめるのが 絵本の喜びだなあと 感じております。
絵本自体は本来 お家で読んでもらうために作られていますので おすすめは お家で、と言いたいところですが どっちも良し!いろいろやってみようというのが 最近のおススメです。
今回は おはなし会でなかなか 読めない絵本をご紹介しますね。
最近 娘が 「おかあさんは おはなし会のときは せっきーなんだよね」って。
そう 北澤友子ですが 通称せっきー(sekkie!旧姓の名字の関係で)なのですよ。
おばけでんしゃ / 内田 麟太郎 文 /西村 繁男 絵/ 童心社
生まれて 間もないころから よくながめていた絵本。
ページページに細かく描かれたおかしなおばけたちが ほんとにユーモラス。
なんども なんども その後も楽しんでは開いているので 綴じがゆるんできています。
おはなし会でも たのしめる?かもしれませんが やはりこの絵本の醍醐味を味わうなら 持っていてよかった~な 絵本です。
身近な人がおばけだったら こんな、とか このおばけは 次のページにはいるのかな?とか ほんとに じっくり楽しんでます。
たあんきぽおんきたんころりん /長谷川摂子 作/ 降矢なな 絵/ 福音館書店
たんたんたのしいうたづくし ということで 長谷川さん得意の おもしろうたがいっぱい。
うたを空でうたえるくらい読むことで ますます 絵本のとりこになるのでこちらも 度々読み返したい絵本です。
絵に出てくる 動物やキャラクターの表情までもおもしろおかしいので ニコニコ楽しみました。
うたうしじみ / 児島なおみ さく/ 偕成社
児島なおみさんの 絵が 鉛筆画なので 遠目は効きません。
おはなし会には 不向きですね。
小さいしじみたちや おちぶれた魔女、根はやさしいけど 口がわるい猫のトラジのおはなし。
しじみたちに 汽車の切符を買ってやろうという考えも なんとも かわいいでよね。
実なしのみそしる でも 我慢できますか?
ベーコン わすれちゃだめよ! / パット・ハッチンス さく/ わたなべしげお やく/ 偕成社
翻訳ものながら なんとことば遊びが テーマの絵本。
はじめは ん? ん? って感じですが 読み込むにつれて わたなべしげお訳に 照準も合ってきて・・・。
買い物行くときに「○○と、××と・・・ それから △△ わすれない!」 って いうのが 家庭内で流行りました。
絵をしっかりみないと ことばの意味がわかりにくいので こちらも 絵本と近い距離で 何度も じっくり 楽しみたいタイプですね。
エリザベスは本の虫 / サラ・スチュワート 文 / デイヴィッド・スモール 絵/ 福本由美子 訳 / アスラン書房
本好きが高じて 図書館をつくってしまった エリザベス・ブラウンのおはなし。
おしゃれよりも デートよりも 本が好き。
本ばっかり読みまくって 家の中は本だらけ。
あまり 展開が大きいお話ではないのですが 親の私が大好きな絵本も 家でじんわり よんであげて 自分も にんまりしたい絵本のパターンです。
そうそう おはなし会でも家で読むときも 読み手がおもしろいな~とか 好きだな~とか 思っていることが コツとか ポイントです。
そして 子どもの反応に気づける 読み方、気持ちの上でも余地というか 間のようなものがあると 聞きやすいですよ~。
コメントをお書きください