「アートと音楽―新たな共感覚をもとめて」展 フレッシュフレイム by エンドエム

エクスプロージョン!

感覚が巻き起こり、きらきらと舞っている。

ホログラムカードの中に、迷い込んだみたいだ。

 

東京都現代美術館で行われている「アートと音楽―新たな共感覚をもとめて」展では、デジタル技術の発展により、イメージも音もパソコン上で同じように創り出せる今日における、視覚芸術表現と音の表現とのまじわりと、そこから生まれる新たな表現を探ろうとしていた。音楽家の坂本龍一氏が総合アドバイザーを務めた。

 

セレスト・ブルシエ=ムジュノ≪クリナメン≫は、青くまあるい池に浮く無数の白い磁器のうつわが、不規則にぶつかりあって音を鳴らす作品だ。

こぉん、かぁぁん、

うつわの大きさやぶつかり方によって、音の高さが異なる。

青と白の色味と、高らかに響く音が、とても心地よいハーモニーを生んでいる。

緑と石の色味と、竹の透き通った音が調和する、鹿おどしと似た感覚だ。

 

八木良太≪Vinyl≫は、氷でできたレコードを聴く作品だ。

氷が融けるうちに、音にどんどん雑音が混ざって、音楽が乱れてゆく。

氷が融けるという変化を、見る変化だけでなく、聴く変化でも味わえることが、新しく感じた。

 

池田亮司≪data.matrix [n°1-10]≫は、宇宙の理、物質の構造など、目には見えないこの世の構造を数値化した10種類の映像を体感する作品だ。

デジタルの無機質なイメージと音は、味わいとして差異がないものと化しており、一体となってシャワーのように降り注いだ。

 

共感覚とは、一般的には、言葉に色がついて見えたり、音を聞いたときにおいがしたり、ばらばらだと思われている感覚がつながってうけとられる能力のことだ。

しかしこの展示で共感覚ということばは、アートと音楽とを同じ地平で扱う感覚、という、より広い意味で用いられているようだ。

スケッチでかたちを探り出すことも、音のリズムを作りだすことも、等しく世界を表現する手法のバリエーションの一つだ。

 

茂木健一郎は、著作『脳と仮想』で、視覚、聴覚といったそれぞれの感覚をつかさどる脳の領域の神経細胞一個一個には、差異があるわけではないが、結果としてまったく異なる感覚の質(クオリア)を生み出すのだと述べている。*1

 

表現を受け取るとき、脳の神経細胞にとって、視覚、聴覚、という区分はないのだ。アートも音楽もそれぞれ等しく受け取られる。結果として異なった感覚の質が生じているに過ぎない。その質も、五感という固定された分類に収められるものであるとは決まっていない。

 

さまざまな表現が色とりどりの感覚を爆発させる。

会場で見たカンディンスキーの絵(http://www.mot-art-museum.jp/exhibition/138/)みたいだ。

たくさんの花火がぱんっ、ぱんっ、とはじけて、まざりあっている。

 

2月3日(日)まで。

--------------------------------------------------

eastendTOKYOBOOKS(東京・清澄白河)では、津田恭子『BORDER LINE VISIBLEINBISIVLE』 展を開催中。

クールとキュートが拮抗し合う、スタイリッシュな世界。

こちらも2月3日(日)まで。

 

 

 

参考

※ウェブページのリンクは2013年1月26日現在

 

東京都現代美術館|MUSEUM OF CONTEMPORARY ART TOKYO

http://www.mot-art-museum.jp/exhibition/138/1

 

共感覚 - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%84%9F%E8%A6%9A

 

ryoji ikeda http://www.ryojiikeda.com/project/datamatics/

 

津田恭子『BORDER LINE VISIBLEINBISIVLE』 展 

http://www.smokebooks.net/about-smokebooks/schedule/

 

*1については次の本を参照しました。

茂木 健一郎『脳と仮想』(新潮文庫) 新潮社 2007、102ページ~103ページ

 

 

 

フレッシュフレイム by エンドエム 過去のコラムはこちら